2015年4月22日水曜日

八ヶ岳 旭岳東稜~ツルネ東稜

八ヶ岳 旭岳東稜~ツルネ東稜   2015年4月18~19日 晴れ~雨
                          メンバー:香川(和)、久保田、香川(泰)


18日 美しの森駐車場から出合い小屋まで入る。ベーステント設営後、渡渉点の確認と取付きの偵察を済ませ、早めに就寝する。
19日 早朝より(4:00発)行動開始。東稜の核心部、五段の宮では、岩稜通しで登攀することが出来た。上部のナイフリッジはすでに雪が落ちていた。
旭岳山頂からツルネまでの稜線とツルネ東稜は雪がたっぷり残っていた。

美しの森駐車場

林道の歩き。正面に権現岳と旭岳

登山道渡渉点 飛び石で通過

出合い小屋


19日 東稜途中から、旭に輝く権現岳と旭岳を望む

稜上の岩稜部を慎重に下降

急傾斜の雪壁を登り切ると、五段の宮

五段の宮核心部、2Pで登攀

1P目の登攀。雪は無し

上部ナイフリッジ


最終P右に回り込んで山頂に出る

山頂より赤岳、阿弥陀岳

旭岳山頂

ツルネに向かう途中、旭岳を振り返る。左のスカイラインが東稜

ツルネ東稜下降部
核心を抜けたあたりから雨になり、山頂では完全な雨模様。下山し駐車場に戻ると雨はやんでいた。   記:香川(和)

2015年3月28日土曜日

伊豆 城山南壁クライミング

2015年3月22日

伊豆、城山南壁クライミング  晴れ   メンバー:香川、泰子、久保田、阪辻、中山

早朝、真鶴駅に集合して城山登山口に移動。その後、南壁基部へ。
南壁は、相変わらずの混雑。準備をしてマルチピッチの西南カンテへ。その後、基部でショートルートでクライミングを楽しんだ。

西南カンテ1Pめの終了点

基部でショートルートをリード

基部でショートルートをリード
午後3時頃より雲行きが怪しくなり、雷が鳴りだした。逃げるようにして帰ったが、伊豆中央道で渋滞にはまっている時、ビー玉に近い大きさの雹が降ってきたのには驚いた。                                     記:香川

2015年2月16日月曜日

箱根 駒ケ岳~神山

2015年2月14日    快晴                         香川、泰子

昨年の箱根・明神ヶ岳周辺に続き、駒ケ岳から神山の登山道分岐の道標運びをしてきました。資材は重くて大変ですが、こんなことでもないとなかなか登らない山で、新たな発見が出来て楽しめました。発見その1:意外と雪が有り、プチ雪山が体験できる。発見その2:駒ケ岳からの展望はびっくりするくらい良い。もちろん、富士山も雄大な眺めで良い。




      翌日は、肩と腰が痛くて!  歳には勝てません。       記:香川

2015年2月9日月曜日

三ッ峠山 大幡川四十八滝沢 アイス

2015年2月8日  雪                     メンバー:香川、泰子、他1


天気予報は悪いが、だめもとで出かける。林道の雪は例年になく多いが、何とか北登山口まで入れた。予想どうり、沢も雪に埋まっている。三段の滝を登り、大滝を見るが氷は無い。雪も降りだし状態も良くないので、脇沢の氷爆でトレーニングをして下山した。
三段の滝


沢の中は雪で埋まり、今日の雪でさらに状態は悪くなる
 
今回は、カメラを忘れて携帯のスナップ。古いガラケーなので、画質が悪い。
                                              記:香川

2015年2月2日月曜日

両神山 神流川金山沢右俣左沢アイスクライミング

2015年1月24日  快晴   メンバー:香川、泰子、久保田、吉岡

前夜、道の駅「大滝温泉」で仮眠。早朝に落合橋駐車場に移動した。
林道の吹き溜まりには大量の雪が積もり、スタックするかとヒヤヒヤものでしたが、無事金山橋に到着。駐車場に他のパーティーは無し。手早く支度を済ませ、入渓した。久しぶりのアイスに少々緊張する。

ナメの氷は雪に埋もれていたが、立っている滝で十分クライミングを楽しんだ。

駐車スペースと金山橋

右俣。 ナメは雪に埋もれている

アイスデビューだが、華麗な登攀をしていた。素質あり!


50mスケールもしっかり登ってきた

快晴の青空と木立が綺麗でした
                                        記:香川