2013年2月17日 天候 晴れ メンバー 香川、泰子の2名
ゆっくりと自宅を出溌。途中でマラソン大会があり交通規制で大渋滞。昼近くに城山に着く。南壁は相変わらずの人出で、ロープがスダレ状態! 合間を見てショートルートを登るが、久しぶりの南壁、岩の感触に慣れるまでは調子が悪い。ショートルートを数本登り、最後にマルチ(西南jカンテ)を登って、終了とした。
写真撮るのを忘れていたので、帰り際にちょっとだけ撮りました。ほとんどの人は帰ったあと。
追記:基部でクライミングしてる間に、2回ほど上部よりの落石がありました。城山に行かれる時は、落石に注意してください。 記:香川
2013年2月18日月曜日
2013年2月14日木曜日
三ッ峠 四十八滝沢
2013年2月10日 晴れ
三ッ峠 四十八滝沢にアイスクライミングに行ってきました。
メンバーは、香川・泰子の2名です。
この時期では、良い状態の氷は期待できないが、そこそこ遊べれば良いと思い出かけた。
雪がたっぷりと有る林道を北口登山道まで車で入り準備していると、ランドローバーがはいって来た。2人組のパーティーで同じくアイスに来たと言葉を交わす。
準備が出来たので先に歩きだし、山の神まで来たが氷結がほとんど無し。大滝は脇に少し氷結を見るが、落ち口がつながっていないので巻いた。左岸の枝沢が氷結していたので、上部がだめなら戻って遊ぶつもりでいたが、予想に反し、七福の滝から上流は完全氷結していたので、程良いアイスを楽しみ山頂まで抜け、登山道で下山した。
大滝から上部、ナメの沢床は雪を被っていたが快適にアイスを楽しめた。
後続のパーティーは左岸の枝沢氷爆で練習後下山したようだ。
三ッ峠 四十八滝沢にアイスクライミングに行ってきました。
メンバーは、香川・泰子の2名です。
この時期では、良い状態の氷は期待できないが、そこそこ遊べれば良いと思い出かけた。
雪がたっぷりと有る林道を北口登山道まで車で入り準備していると、ランドローバーがはいって来た。2人組のパーティーで同じくアイスに来たと言葉を交わす。
準備が出来たので先に歩きだし、山の神まで来たが氷結がほとんど無し。大滝は脇に少し氷結を見るが、落ち口がつながっていないので巻いた。左岸の枝沢が氷結していたので、上部がだめなら戻って遊ぶつもりでいたが、予想に反し、七福の滝から上流は完全氷結していたので、程良いアイスを楽しみ山頂まで抜け、登山道で下山した。
![]() |
山の神様 この上部より沢に入る |
![]() |
大滝 氷結が甘いので巻いた |
![]() |
七福の滝-1 |
![]() |
七福の滝-2 |
![]() |
白龍の滝-1 |
![]() |
白龍の滝‐2 |
![]() |
御巣鷹山手前分岐 ここから北登山道を下る |
後続のパーティーは左岸の枝沢氷爆で練習後下山したようだ。
2013年2月1日金曜日
湯河原 幕岩でクライミング
2013年1月27日(日) 湯河原幕岩にてクライミングをしました。
メンバー 香川、久保田、吉越、田口、長濱、吉岡の6名
この時期の幕岩は大変な混みようで、取り付くルートも無いほど。
うまく空きルートを探しても、次を狙って順番待ちが出来る始末です。
もう少しのんびりと、練習できるのが理想なんですが・・・
ガリバーの岩場にTRを張り、思い思いに岩を楽しみました。
天気は最高で、とても暖かかったが、今年の梅は遅れているようです。
みなさん、お疲れ様でした。 記:香川
メンバー 香川、久保田、吉越、田口、長濱、吉岡の6名
この時期の幕岩は大変な混みようで、取り付くルートも無いほど。
うまく空きルートを探しても、次を狙って順番待ちが出来る始末です。
もう少しのんびりと、練習できるのが理想なんですが・・・
ガリバーの岩場にTRを張り、思い思いに岩を楽しみました。
みなさん、お疲れ様でした。 記:香川
2013年1月19日土曜日
南ア 濁川本谷
2013年1月5日(土)‐6日(日) 1泊2日 晴れ メンバー 香川・泰子
アイスクライミングの時期だ! 程良いアイスをしながら沢を登ろうと、去年より考えていた。どこが良いかと考え、濁川本谷(神宮川)に決定。雪が多いとは思ったが、決行しました。
サントリー白州工場の奥の林道終点ゲートに駐車。支度をして、さらに林道を進み、巨大な堰堤を越えてから沢に入った。
氷結状態は良好だったが、残念ながら近くに降雪があったようで、氷床は雪に埋もれていた。
この雪が曲者で、2回ほど雪をかぶった氷を踏み抜き、足を濡らしてしまい冷たい思いをした。
程良い氷爆は傾斜も緩く快適に登れるが、行程が長いので巻く滝も多く残念。
良い氷爆を全部登ろうとしたら、2泊3日の日程が必要であろう。
また、ラッセルにも時間がかかり、下山時はヘッデン使用。事務局にも心配をかけてしまった。
下山は、ヘッデンをつけて錦滝への登山道を下り、日向山登山道入口まで戻った。
タクシーを呼んで、ちょっと楽をし、車を回収し家路に着いた。 記:香川
アイスクライミングの時期だ! 程良いアイスをしながら沢を登ろうと、去年より考えていた。どこが良いかと考え、濁川本谷(神宮川)に決定。雪が多いとは思ったが、決行しました。
サントリー白州工場の奥の林道終点ゲートに駐車。支度をして、さらに林道を進み、巨大な堰堤を越えてから沢に入った。
氷結状態は良好だったが、残念ながら近くに降雪があったようで、氷床は雪に埋もれていた。
この雪が曲者で、2回ほど雪をかぶった氷を踏み抜き、足を濡らしてしまい冷たい思いをした。
程良い氷爆は傾斜も緩く快適に登れるが、行程が長いので巻く滝も多く残念。
良い氷爆を全部登ろうとしたら、2泊3日の日程が必要であろう。
また、ラッセルにも時間がかかり、下山時はヘッデン使用。事務局にも心配をかけてしまった。
![]() |
F1遠望 氷結状態はほぼ良好か? |
![]() |
F1の登攀 よく凍っているところを登る |
![]() |
つららが素晴らしい! |
![]() |
巨大チョックストーン |
![]() |
快適に登れる |
![]() |
やさしい所はフリーで登る |
![]() |
綺麗な氷床 踏み抜かないかヒヤヒヤだ |
![]() |
テンバ |
![]() |
2日目は慣れてきたので、積極的にフリーで登る |
![]() |
同じくフリー |
![]() |
上流部の枝沢 見事な氷爆 |
![]() |
下山道 日向山分岐 |
![]() |
駒岩付近からの甲斐駒ケ岳 素晴らしい眺め |
タクシーを呼んで、ちょっと楽をし、車を回収し家路に着いた。 記:香川
2013年1月6日日曜日
北アルプス・五竜岳(途中敗退)
2013年1月3日~5日 パーティ:久保田・田口
今年の年始山行は当初の予定をあえて変更せず、五竜岳に向かいました。クリスマス寒波、年末寒波と大雪の影響は予想できましたが、今回は八ヶ岳や南アにコース変更をしませんでした。
でもその判断は、今となっては甘かったと思います。
途中敗退とはいえ、怪我もなく無事に下山できたのは、神様が守ってくれたから。そう思える山行になりました。
トレースは全くなく、ラッセルは胸まで。天候は雪。視界10メートルくらい。
この状態で地蔵の頭までは到着しました。
写真はここまでしか撮る余裕がありませんでした。地蔵の頭にテントを張り、翌日行けるところまで行くということで就寝しました。
天候が急変したのは22時。台風よりひどい風が吹き荒れてきました。前線の通過なら2時間で終わるだろうと予測したのに、大風はまったく止みません。
これ以降の様子は言葉にするとあまりに陳腐なものになってしまうのでやめときます。
記:田口
登録:
投稿 (Atom)