2015年5月21日木曜日

甲州 太刀岡山左岩稜・ハサミ岩

2015年5月20日 晴れ                      メンバー:香川、泰子

昨年の11月、取付きで時間切れ敗退となり、再挑戦を決めていた太刀岡山左岩稜(9P)に行ってきました。平日の為、他に登攀Pは無し。天気も良く、初夏の若葉を眼下に、快適なクライミングが出来ました。

1P目5.9 20m 下段フィンガー、上段ハンドクラック

2P目5.7 20m 凹角とクラックを使い登る

回収不能になった残置カムを使わせてもらう

3P目5.8 20m ハンドクラックからスクイズチムニー、スラブへと抜ける
スクイズチムニーはお腹がつかえる。ダイエットしなければ!

スクイズチムニーを抜ける泰子

5P目5.8 20m ここから快適な岩稜が始まる

5P目5.8 20m 

ギャップをまたぎ手前の岩稜に移ってくる

6P目5.6 40m 岩稜上をいくつか渡りながら登攀


7P目5.6 45m 素晴らしいナイフエッジ。真下を写してみた
両側が切れ落ち、はるか下方に緑が綺麗。高度感満点

7P目のナイフリッジ



8P目5.6 30m 岩稜を登りハサミの広場へ

ハサミの広場に到着

9P目5.8 15m ハサミ岩最高点

ハサミ岩最高点からの眺め。眼下に自車が見える

左岩稜全景とハサミ岩
3P目まではきびしいが、上部は高度感が有りとても楽しめました。おすすめです。
                                             記:香川

2015年5月18日月曜日

北ア 白馬岳主稜

2015年5月3日~5日  白馬岳主稜  晴れ~雨
                        メンバー:香川、泰子、久保田、田口、飯塚

GWの山行に、以前より計画倒れしていた白馬主稜を登ってきました。
白馬尻をベースにして主稜を登り、山頂小屋に宿泊。山頂の夜明を楽しみ、ゆっくりと大雪渓を下る。お気楽、楽ちん山行で雪山を満喫。夜明けの剱岳に感動しました。

猿倉荘で準備を済ませ、白馬尻に向かう

白馬尻にテントを設営


早朝より八峰に向け、登りだす

情報どおり、雪が無く木登り状態







稜上のテンバ


主稜を振り返る


この辺りから、雨模様になる

山頂直下の雪壁

山頂では風雨が強く、早々に退散

山頂小屋の夜明け。剱岳と月
 雪が少なく、過去最低とか、藪こぎだよ!との声もあったが、十分楽しめました。
                                         記:香川

2015年4月22日水曜日

八ヶ岳 旭岳東稜~ツルネ東稜

八ヶ岳 旭岳東稜~ツルネ東稜   2015年4月18~19日 晴れ~雨
                          メンバー:香川(和)、久保田、香川(泰)


18日 美しの森駐車場から出合い小屋まで入る。ベーステント設営後、渡渉点の確認と取付きの偵察を済ませ、早めに就寝する。
19日 早朝より(4:00発)行動開始。東稜の核心部、五段の宮では、岩稜通しで登攀することが出来た。上部のナイフリッジはすでに雪が落ちていた。
旭岳山頂からツルネまでの稜線とツルネ東稜は雪がたっぷり残っていた。

美しの森駐車場

林道の歩き。正面に権現岳と旭岳

登山道渡渉点 飛び石で通過

出合い小屋


19日 東稜途中から、旭に輝く権現岳と旭岳を望む

稜上の岩稜部を慎重に下降

急傾斜の雪壁を登り切ると、五段の宮

五段の宮核心部、2Pで登攀

1P目の登攀。雪は無し

上部ナイフリッジ


最終P右に回り込んで山頂に出る

山頂より赤岳、阿弥陀岳

旭岳山頂

ツルネに向かう途中、旭岳を振り返る。左のスカイラインが東稜

ツルネ東稜下降部
核心を抜けたあたりから雨になり、山頂では完全な雨模様。下山し駐車場に戻ると雨はやんでいた。   記:香川(和)