2014年10月28日火曜日

二子山中央稜

2014年10月26日 快晴              メンバー 香川、泰子、阪辻、中山


前夜発で秩父二子山・中央稜のマルチピッチクライミングに行ってきました。
西部秩父駅で電車組と合流。「道の駅両神温泉薬師の湯」で仮眠。早朝に股峠下の林道駐車場に移動しました。この時期には混み合う予想で、早めの行動にした甲斐が有り、一番乗り。軽い朝食を食べながら準備をしていると、続々と車がやってきた。やっぱり、この時期は混雑するが、天気にも恵まれ、気持ちの良いクライミングを楽しめました。


取り付き~1P  Ⅳ+ 


2Pめのフオロー Ⅴー


核心の3P  Ⅴ+

3P フオロー

  核心を抜け3P上部

大テラスで少し休憩

5P Ⅴー

5P上部

5P Ⅴー フオロー


西岳山頂から中央稜の全景 クライマーの姿が多数見える

西岳山頂で記念撮影
好天に恵まれ、紅葉を見ながらのクライミング、楽しかったです!

2014年9月10日水曜日

苗場 清津川釜川右俣~ヤド沢

2014年8月30日~31日(前夜発1泊2日) 曇り・雨       メンバー:香川、泰子、吉越、吉岡

「綺麗な沢だよ」との噂につられ、釜川に行ってきました。
29日の深夜、電車組と越後湯沢で合流。道の駅に異動後仮眠。
30日の早朝より林道最奥のゲート駐車スペースに移動。群馬ナンバーの沢屋さん2人が沢支度の最中だった。少し話をすると、この方たちもヤド沢だそうだ。お先にと、声をかけて出発していった。少し遅れ、我々も沢支度を済ませ取水口に下り入渓した。

取水口。ここから沢旅が始まる。

入渓からまもなく、巨岩帯に入る。巨大な岩にてこずり、体力を消耗した。


二俣。右俣に入る。

C/S滝。こんな滝がいくつも連なる。

最狭部。一跨ぎに歓声をあげた。

滝上の釜渕を渡渉する。流されたら、10m下の滝壺に!

左右をスラブに挟まれたナメの奥に待望の三ッ釜。

三ッ釜の美瀑。
写真ではあまり迫力がないが、実際は素晴らしいの一言に尽きる。

右のカンテ状を登る。下部は良いが、上部に行くと少し難しくなる。

三ッ釜の上部より。左は千倉沢、右のヤド沢を行く。

多段の滝、中間部を渡る。

20mほどの幅広滝。左岸を高巻き。

30mの滝。左トイ状の流れを登る。

ヤド沢の大滝。60mほどあるらしい。
水量が少し多いようで登攀出来ず、左岸から高巻きした。

4段の滝。フリーで直登出来る。

4段の滝、中間部の登攀。

幅広のナメ滝で記念撮影。

稜線も近づき、水量も落ちてきた。穏やかで綺麗だ。

いよいよフィナーレ。左に林道が有る。
林道に上がり、少しゆっくりした後、美渓の余韻を語りながらゲートに向け下山した。

記:香川

2014年8月22日金曜日

楢俣川ヘイズル沢

2014年8月15~16日  曇りのち雨 一時強雨              香川和雄、泰子

尾瀬の小至仏に突きあげる楢俣川ヘイズル沢を遡行しました。
天気予報は良くなかったのですが、両日ともまずまずの天気。たき火も出来、素晴らしい沢を満喫しました。ただ、湯の小屋までの下山は、うんざりするほど長いです。
まあ、下山の長さを差し引いても、一見の価値のある沢ですので、体力のある方には、お勧めです。
























2014年8月20日水曜日

丹沢 中川川悪沢

2014年7月6日  曇り

以前より計画倒れしていた悪沢に行きました。
割沢橋より入渓出来て、アプローチはとっても楽ちんです。

F4までは巻道を使い、F5より上流の滝はすべて直登出来ました。
F5 極小ホールドとスタンスに苦労する
上部のハングにてこずる
水流左を登る
終了点の尾根。小広く開けていて気持ちが良い。思わず長居してしまった
下山は、悪沢と箱根屋沢との中間尾根を使い箱根橋に下山しました。  記:香川

奥多摩 南秋川小坂志川本流

2014年7月20日 曇りのち雨

K氏の企画でお試し山行(沢登り)が企画されました。
徒登行メンバー10人に加え、お試し参加のS氏、Y氏。
総勢12人のビックパーティーとなり、ワイワイガヤガヤ楽しい沢でした。

武蔵五日市駅集合。タクシー3台に分乗し林道ゲートまで。
以前は、最後のゲートまでタクシーが入ってくれたそうだが、今回は
最初のゲートからの歩きとなった。

沢の途中で記念撮影
若干、変なポーズを決めている人がいます
下山は、万六尾根を下り柏木野まで。
再びタクシーで武蔵五日市に戻り解散。
幹事のKさん、お疲れ様でした。                     記:香川

余談ですが、長らく更新できない状態(写真がアップ出来ない)でしたが、原因が判明したので、久々の更新です。これからは、のんびり更新いたします。