2012年1月7日土曜日

甲斐駒ケ岳 黄蓮谷

年末年始山行で、甲斐駒ケ岳・黄蓮谷右俣に行ってきました。
メンバーは、香川の2名。 12月30日から1月2日の3泊4日でした。
今年は雪が少ないようで、滝も埋まらずに、快適なアイスルートを堪能できました。
天気にも恵まれ、他の方の山行もよかったと思います。


最初の関門、坊主ノ滝。2P

二俣、左から落ち込んでいる滝が左俣。右へ進みます。

奥千丈ノ滝始まり。ここから長い氷のナメが続いている。

奥の二俣上、三段60mの滝。一番大変な登攀だった。

甲斐駒ケ岳山頂。
今回の山行は、好天と好条件に恵まれ、とても満足できる山行となりました。反省点は、体力不足でしょうか?
かなりの疲労が有り、下山途中で七丈小屋泊の誘惑に負けてしまいました。もう少し体力をつけないと!!!

2011年12月26日月曜日

八ヶ岳 裏同心ルンゼ

2011年12月17-18日
八ヶ岳、裏同心ルンゼに行ってきました。
当初の予定は、裏同心ルンゼから小同心クラックにつなげ、
横岳から硫黄岳までの縦走を予定しましたが、時間の都合と、天候の都合により、大同心稜から下山としましたが、十分に氷を楽しんできました。

裏同心ルンゼF1、人の多さにびっくり。ここで約1時間待ち。

F2、三段の滝で2ピッチで上りました。このころから寒さのためか?カメラの調子がおかしくなり始めました。

大同心稜の下り、周りは樹氷で真っ白な木々がとてもきれいでした。

赤岳鉱泉から見た大同心と小同心。左は鉱泉名物アイスキャンディー
毎回、下山してくると天気が回復する。どうも八ヶ岳に嫌われているようです。



忘年山行 西上州烏帽子岳

2011年12月11日

前夜は、民宿おかしら。 余興のゲーム等で盛り上がった。
翌11日、烏帽子岳への登山。うっすら雪が残る急斜面に、
少し緊張する登山でしたが、大勢で楽しい山行になりました。
幹事の飯塚さん、眞由美さん、お疲れ様でした。


吉田さんの顔が、影になってしまって残念です。

2011年12月2日金曜日

御坂 十二ヶ岳の岩場・鷲巣岩

2011年11月27日
御坂山塊、十二ヶ岳の岩場に行ってきました。
今回は、真鶴在住の山口夫妻合わせて4人のメンバーです。
この岩場、山口夫妻は一度偵察に来ているらしいのですが、
何せ昔の話、すっかり忘れているようで、アプローチで少々
迷いながら基部までたどり着きました。
岩の規模と傾斜具合が、今の自分たちにピッタリで、とても気に入りました。





ルートは50Mロープでいっぱいの長さ。高度感があって気持がよいです。最後の写真は、ルンゼ状の
谷を挟んでそびえる岩壁。3Pほどのマルチルートが有るみたいです。今回は行かなかったけど、また機会を見て登りたい壁でした。   香川

2011年11月19日土曜日

那須 朝日岳東南稜~茶臼岳

2011年11月13日、那須 朝日岳東南稜~茶臼岳に行ってきました。
メンバー:香川2名、吉越、飯塚、長濱の5名です。
前夜に峠の茶屋前県営駐車場に集合、テント内でささやかな晩餐と雑談で楽しみました。

東南稜に向かう前に、高木さんに慰霊
東南稜へのアプローチ、ガレていて緊張。落石しないように、そーっと登ります。


東南稜のハイライト。奥の岩頭と手前の岩頭との間がギャップ。奥から懸垂して、手前に上り返す。
この写真は、上部の小ピークからの撮影です。


ギャツプ上部の小ピーク。楽しい登攀は、だいたいここで終わりで、あとはガレたリッジを登ります。




朝日岳頂上にて記念撮影。登攀時間は、休憩を入れて2時間、お手軽です。
この後、いったん峰の茶屋避難小屋まで下り、茶臼岳へ(写真後方左の山)
上り返しました。茶臼山頂は、下界の人ごみと同じ感じで、早々に退散しました。
記:香川