2011年9月25日日曜日

小川山 烏帽子岩左稜線

2011年9月18日 晴

当初の計画は、17日に左稜線を登るため、16日の深夜に廻り目平のキャンプ場入りしたが、あいにくの雨で停滞。18日のr天気回復に賭けた。
右奥の岩峰が烏帽子岩
下から見上げると迫力がある。


17日深夜より天候が回復し、星空が見える。18日は、朝より好天に恵まれて、気持ちよい登攀となった。
オレンジ線がおおよその登攀ルート
(写真クリックで拡大します)

(キャンプ場より見た烏帽子岩全景)



 快適なフエースで、ぐんぐん高度を上げてゆく。
マラ岩や対岸のガマスラブなどが眼下に望める。
 4P 岩稜上の小ピーク
チューリップの花のようです。
左のくぼみに入れば、親指姫
のように見えるかな?
高度感抜群です。

後方右の岩峰群が屋根岩岩峰
11P L字に曲がる快適なリッジ                          風が強いと、怖そうなところですが、極めて快適に進めました。ただし両側が切れ落ちているので、高度感はすごいです。
この後、13Pに素晴らしいクラックが続く。たっぷり登攀を楽しみ、16Pで登攀を終了(17.18Pを残す)し下山した。
このルートはお勧めルートです!  記:香川


2011年9月20日火曜日

丹沢・中川川鬼石沢

2011.9.14(水)
丹沢・鬼石沢に行ってきました。
平日だけあって、メジャーな沢を貸切りで楽しめました。

水量が多く、F3の大滝はパスしましたが、快適に直登できる滝や滑滝、大岩が舞台のような滝など変化のある楽しい沢でした。ただ、最後の堰堤の上にあるはずの大岩が・・・一体、どこに? 
(記・香川泰子)

2011年8月21日日曜日

黒部川 上ノ廊下

2011年8月15-19日(前夜発)
黒部川 上ノ廊下遡行
メンバー L永瀬、中村(眞)、香川(和)、香川(泰)

口元のタル沢先のゴルジュ出口のヘツリ
上の黒ビンガの大きさに感動!
写真で見るより、断然綺麗です。



上の黒ビンガ上流
綺麗な滝が、本流に落ち込んでいました。
金作谷上流の深い淵
左岸に泳いだ後、高巻。
その後、再び泳いで右岸にとりつく。
黒部の壮大なスケールに圧倒されながら、上流を目指す。











強い流れに流されないように、ロープで確保。



2011年8月11日木曜日

小川谷廊下

 今回の小川谷廊下、水量は多めでした。台風の後で岩は磨かれ綺麗になっているので、なぜか新鮮な印象です。
沢の中も、あちこち変化が有るので、余計そう感じるようです。
チョックストーンの流木、釜にかかった一本橋の丸太は流されて無くなっています。さらに驚きなのは、ツルツルの大岩の右、すっぽりっと無 くなってました。

2011年7月25日月曜日

小川谷林道通行不能

7月10日 丹沢 水無川セドの沢 左俣
7月17日 上越  魚野川仙ノ倉谷 西ゼン

上記2本の沢とも、カメラ忘れ! 今回24日の玄倉川本流も忘れた。

この頃、若年性アルツハイマーが悪化しているのだろうか?

さて、本題「小川谷林道」のがけ崩れだが、林道を全面的にふさいでいる。
他にも、沢からの土石流が数か所あり、車での通行は不可能です。
場所は、小割沢より下流。当分の間、小川谷廊下や弥七沢へ行くには、徒歩で行くことになりそうだ。台風6号による増水で玄倉本流をあきらめ、林道偵察で確認しました。

がけ崩れの現場。上流側より携帯にて撮影。
まだ、追加の崩れ等もありそうな様子。

同じところですが、下流側から撮影。








下の写真は、枝沢よりの土石流。
普段は、涸れ沢だと思う。

今回の台風での荒れ方はひどいので、沢の方も変化が有るかもしれません。8月7日小川谷参加の皆さま、林道歩きと沢の変化、下山道の崩壊等、覚悟して参加ください。   香川